2016年02月29日

■なでしこリーグ・伊賀FCくの一のコーチで、チャリティフットサルを通してシリア支援を続ける林一章さんに聞く

林一章さん2.jpg
ザータリキャンプで、サッカー交流をした子どもたちと林さん(写真提供:林一章さん)
林一章さん1.jpg
チャリティフットサルの様子(写真提供:林一章さん)

なでしこリーグ・伊賀FCくの一のコーチで、チャリティフットサルを通してシリア支援を続ける林一章さんにお話をうかがいました。

内容は、

林さんがシリアと出会った経緯
シリア支援に関わった理由
チャリティフットサルについて
2016年1月に訪問した、ヨルダン・ザータリ難民キャンプの話
関わりのなかった人が、世界情勢に関わるきっかけ作りについて
紛争停止、目の前で困難に直面する人たちへの思い

―などとなっています。
ぜひお聴きください!

チャリティフットサルを開催している、津市スポーツアカデミーのウェブサイトはこちらです。



posted by 難民ナウ! at 00:55| シリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月26日

■難民ナウ!meetsサダーカ2_シリア支援団体サダーカ代表の田村雅文さんに聞く

sadaka_Almond2.jpg
ヨルダンに咲いたアーモンドの花(写真提供:田村雅文さん)

難民ナウ!では、シリアに想いをはせ続けるため、シリア支援団体サダーカ代表でヨルダンの首都アンマン在住の田村雅文さんに定期的にお話をうかがうことになりました。
今、シリアそしてヨルダンで起こっていることを話していただきます。

第2回目の内容は、

ヨルダンに咲いたアーモンドの花
ヨルダンで暮らすシリアの人たち
田村さんの友だち・スワードさん(30代、女性)の話
停戦協定について

―などとなっています。
ぜひお聴きください!

シリア支援団体サダーカのウェブサイトはこちらです。

posted by 難民ナウ! at 22:51| シリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■「難民かけはしプロジェクト」共同代表の金井健司さんに聞く

Kanaisan2 (640x621).jpg
共同代表の金井健司さん(左から2人目)(写真提供:難民かけはしプロジェクト)

難民という背景を持つ学生と難民問題に関心のある学生が、ともに東京マラソン2016チャリティでチャリティランナー制度を利用し、「難民かけはしランナー」としてフルマラソン完走に挑戦するという「難民かけはしプロジェクト」。2016年2月28日(日)の大会を前に、お二人の共同代表にお話をうかがいました。
第2回は、東京大学3年生の金井健司さんです。

内容は、

そもそも、難民かけはしプロジェクトを立ち上げたきっかけは?
なぜマラソンなのか?
プロジェクトを通して、同世代の難民という立場にある学生と出会うなかで感じたこと、印象に残っている言葉。
当日、ランナーとして、走る姿を通して伝えたいことは?

―となっています。
ぜひお聴きください!

難民かけはしプロジェクトのウェブサイトはこちらです。

posted by 難民ナウ! at 20:40| 大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■「難民かけはしプロジェクト」共同代表の周防佳汀子さんに聞く

Suhosan1.jpg
共同代表の周防佳汀子さん(左)(写真提供:難民かけはしプロジェクト)

難民という背景を持つ学生と難民問題に関心のある学生が、ともに東京マラソン2016チャリティでチャリティランナー制度を利用し、「難民かけはしランナー」としてフルマラソン完走に挑戦するという「難民かけはしプロジェクト」。2016年2月28日(日)の大会を前に、お二人の共同代表にお話をうかがいました。
第1回は、東京大学3年生の周防佳汀子さんです。

内容は、

そもそも、難民かけはしプロジェクトとは?
世界のマラソン大会におけるチャリティについて
周防さんが難民問題に関わるようになったきっかけ、この企画に関わったことによる自身や周囲の変化
リスナーの皆さんへのメッセージ

―となっています。
ぜひお聴きください!

難民かけはしプロジェクトのウェブサイトはこちらです。

posted by 難民ナウ! at 20:33| 大学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月23日

■Interview with Dr. Bahaa Kailani (Syrian Expatriate Medical Association)

DrBahaa2.jpg
講演会「シリアの今」(京都大学、2016年2月22日)
DrBahaa1.jpg
Dr. Bahaa Kaikani(Syrian Expatriate Medical Association)
SEMA4.jpg
SEMAのFacebookページより

We interviewed with Dr. Bahaa Kailani, the board member of Syrian Expatriate Medical Association(SEMA). SEMA is keep on providing medical support inside Syria.
今もシリア国内で医療支援活動を続ける、Syrian Expatriate Medical Association(SEMA)の理事で医師のDr. Bahaa Kailaniさんにインタビューしました。

内容は、

1. What is SEMA
  SEMAについて
2. What is the biggest challenge of SEMA 
SEMAが直面する課題
3. Message to Listners 
リスナーへのメッセージ

―などとなっています。
ぜひお聴きください!

SEMAのfacebookページはこちらです。

posted by 難民ナウ! at 02:26| シリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月11日

■ADRA Japan事業部長の橋本笙子さんに、レバノンで行われているシリアの子どもたちへの教育支援事業について聞く

ADRA Japan.jpg
ADRAがレバノンで取り組んでいるシリアの子どもたちへの教育支援事業の様子((C)ADRA Japan)

国際NGO ADRA Japan事業部長の橋本笙子さんに、レバノンで行われているシリアの子どもたちへの教育支援事業についてお話をうかがいました。

内容は、

ADRA Japanについて
ADRAがレバノンで取り組んでいるシリアの子どもたちへの教育支援事業について
現地で感じたこと
リスナーの皆さんへのメッセージ

―などとなっています。
ぜひお聴きください!

ADRA Japanのウェブサイトはこちらです。

posted by 難民ナウ! at 17:12| NGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月06日

■ニッコーを支えるチャリティ・オークション実行委員会事務局スタッフの吉田明子さんに聞く

NICCO_Auction_Yoshidasan.jpg
ニッコーを支えるチャリティ・オークション実行委員会事務局の吉田明子さん

2月20日(土)から22日(月)まで、JR京都伊勢丹で、第26回チャリティ・オークション「芸術家と文化人の作品展」を開催する、ニッコーを支えるチャリティ・オークション実行委員会事務局スタッフの吉田明子さんにお話をうかがいました。

内容は、

NICCOについて
チャリティ・オークションの目的、内容
リスナーの皆さんへのメッセージ

―などとなっています。
ぜひお聴きください!

第26回チャリティ・オークション「芸術家と文化人の作品展」のfacebookページはこちらです。
写真は、オークションfacebookページより。


posted by 難民ナウ! at 02:34| NGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月31日

■シリア支援団体サダーカ代表の田村雅文さんに聞く1

Masa Tamura.jpg
家庭訪問中の田村雅文さん
「ヨルダンに来て3年、お父さんは怪我で働けず、5人兄弟の長男11歳のカーセム君(左の男の子)が近くのお店の店番として働く。太陽の当たらない半地下の家で、国連からの微々たる食糧引換券の半分は現金にして一日二食、暖房器具も節約の為、夜だけしか使わないとのこと。座っているだけでお尻から体の全体が寒くなる感覚でした」(田村さん)(写真提供:林一章さん)

難民ナウ!では、シリアに想いをはせ続けるため、シリア支援団体サダーカ代表でヨルダンの首都アンマン在住の田村雅文さんに定期的にお話をうかがうことになりました。
今、シリアそしてヨルダンで起こっていることを話していただきます。

第1回目の内容は、

シリア支援団体サダーカについて
シリアに暮らす友人が直面するシリアの厳しい冬
紛争の停止に向けて

―などとなっています。
ぜひお聴きください!

シリア支援団体サダーカのホームページはこちらです。

posted by 難民ナウ! at 00:04| シリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月24日

■パレスチナ問題について学ぶ関西外国語大学4年生の佐藤翔さんをスタジオに迎えて

nanminnow160123_satosanP.JPG
佐藤翔さん

パレスチナ問題について学ぶ、関西外国語大学4年生の佐藤翔さんをスタジオに迎え、お話をうかがいました。

内容は、

パレスチナ問題に関心を持つことになったきっかけ
学ぶ中で、佐藤さんが感じていること
同世代のパレスチナへの関心は?
これから取り組みたいこと

―などとなっています。
ぜひお聴きください!

posted by 難民ナウ! at 12:27| パレスチナ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■ドキュメンタリーフォトグラファー・鈴木雄介さんをスタジオに迎えて

suzukisan.jpg
鈴木雄介さん

ニューヨークを拠点に活動するドキュメンタリーフォトグラファー・鈴木雄介さんをスタジオに迎え、お話をうかがいました。

内容は、

写真との出会いについて
作品を通して伝えたいこと
ニューヨークから戻って感じること

―などとなっています。
ぜひお聴きください!

posted by 難民ナウ! at 11:30| ジャーナリスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする