2020年05月20日

■移住連の「新型コロナ 移民・難民緊急支援基金」について、大阪大学の高谷幸准教授に聞く

200520NN移住連.JPG
(写真は、「移民・難民緊急支援基金のチラシ」(C)移住者と連帯する全国ネットワーク)

新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、身近な人たちも、そして自分たちも大変な思いをしている中、「遠くの悲しみ、のように捉えてしまいがちな人たち」に向けて、どのような言葉を紡げばよいのか長い間、立ち尽くしました。
シリアの友人が、国内避難民となりながら、「大変な思いをしている人たちを前にしたとき何をするかに人間性があらわれると思う」と、
さらに困っている孤児たちに食糧を配ったことを思い返し、今こそ人間に問いかける声を届けたいと番組を再開します。
移住者と連帯するする全国ネットワーク(移住連)が開始した「新型コロナ 移民・難民緊急支援基金」について、移住連の理事で大阪大学准教授の高谷幸さんにお話をうかがいました。

内容は、

移住連について
移民・難民がおかれている状況について
「新型コロナ 移民・難民緊急支援基金」について
リスナーの皆さんへのメッセージ

―などとなっています。
ぜひお聴きください!

寄付は、
ゆうちょ銀行 10160-73879641
※ゆうちょ銀行以外からの振り込みの場合は、
【店名】〇一八(セロイチハチ) 普通7387964
口座名 トクヒ)イジュウシャトレンタイスルゼンコクネットワーク
送金後、メールで、お名前、ご住所を知らせていただきたいとのことです。
問い合わせ:
E-mail:smj-supportfund@migrants.jp
専用電話:050-3573-2316

posted by 難民ナウ! at 20:46| NGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月05日

■「ウガンダ難民居住地でキャラバンを走らせ、子どもたちの平和への想いを繋げたい!」クラウドファンディングに取り組むワールド・ビジョン・ジャパン・ユースチームの浜川美希さん、後智子さん、宮澤愛花さんに聞く

WorldVisionYouth_1.jpg
クラウドファンディングページより
WorldVisionYouth_2.jpg
活動のイメージ
WorldVisionYouth_3.jpg
(浜川美希さん・サセックス大学院、後智子さん・国際教養大学、宮澤愛花さんらユースチーム)((C)ワールド・ビジョン・ジャパン)

「ウガンダ難民居住地でキャラバンを走らせ、子どもたちの平和への想いを繋げたい!」クラウドファンディングに取り組むワールド・ビジョン・ジャパン・ユースチームの浜川美希さん(サセックス大学院)、後智子さん(国際教養大学)、宮沢愛花さん(国際基督教大学)にお話をうかがいました。

内容は、

ワールド・ビジョン・ジャパン・ユースチームとは?
ウガンダの難民居住地(ビディビディ難民居住地)について
ビディビディ難民居住地で活動する「PEACEクラブ」の取組みと課題について
ユースチームとしてクラウドファンディングに取り組む中で感じること
リスナーの皆さんへのメッセージ

―などとなっています。
ぜひお聴きください!

クラウドファンディングのページはこちらです!


posted by 難民ナウ! at 01:13| NGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月19日

■シャンティ国際ボランティア会の菊池礼乃さんにクラウドファンディング「ここだけが世界と繋がれる場所--難民キャンプの図書館を続けたい」の取り組みについて聞く

難民キャンプの図書館_01(c)Kawabata Yoshifumi.jpg
難民キャンプの図書館の様子(中央奥の赤いシャツが菊池さん)(c)Kawabata Yoshifumi

菊池プロフィール.jpg
菊池礼乃さん(写真提供:シャンティ国際ボランティア会)

ウンピアム難民キャンプ.jpg
ウンピアム難民キャンプ(写真提供:シャンティ国際ボランティア会)

シャンティ国際ボランティア会の菊池礼乃さんに、6月29日まで取り組まれているクラウドファンディング「ここだけが世界と繋がれる場所--難民キャンプの図書館を続けたい」についてお聞きしました。

内容は、

シャンティ国際ボランティア会について
タイ・ミャンマー国境の難民キャンプでの図書館運営事業について
難民キャンプで、図書館が果たす役割
菊池さんの胸に残るエピソード
難民キャンプを取り巻く状況と、クラウドファンディング「ここだけが世界と繋がれる場所--難民キャンプの図書館を続けたい」について
メッセージ

などとなっています。
ぜひお聴きください!

クラウドファンディング「ここだけが世界と繋がれる場所--難民キャンプの図書館を続けたい」のページはこちらです。

シャンティ国際ボランティア会のウェブサイトはこちらです。


posted by 難民ナウ! at 21:14| NGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月15日

■世界難民の日 関西集会2018(6/24、大阪)についてRafiqの田中恵子さんに聞く

WRD_Kansai2018.JPG

世界難民の日 関西集会2018が、6月24日(日)、大阪市北区の大阪市住まい情報センター3Fホールで開催されます。
同イベント実行委員会の事務局を務める、Rafiq(在日難民との共生ネットワーク)の共同代表・田中恵子さんにお話をうかがいました。

内容は、

世界難民の日 関西集会2018のテーマ「そろそろ心の壁 壊しませんか」に込められた思いについて
当日の内容(川内敏月UNHCR駐日事務所副代表、朝倉拓也・朝日新聞記者による講演、高校生の発表など)
どのような人に参加してほしいと考えているか?

―などとなっています。
ぜひお聴きください!

世界難民の日 関西集会2018のサイトはこちらです
大阪市住まい情報センターのアクセスはこちらです。


posted by 難民ナウ! at 13:37| NGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月11日

■ADRA Japan事業部長の橋本笙子さんに、レバノンで行われているシリアの子どもたちへの教育支援事業について聞く

ADRA Japan.jpg
ADRAがレバノンで取り組んでいるシリアの子どもたちへの教育支援事業の様子((C)ADRA Japan)

国際NGO ADRA Japan事業部長の橋本笙子さんに、レバノンで行われているシリアの子どもたちへの教育支援事業についてお話をうかがいました。

内容は、

ADRA Japanについて
ADRAがレバノンで取り組んでいるシリアの子どもたちへの教育支援事業について
現地で感じたこと
リスナーの皆さんへのメッセージ

―などとなっています。
ぜひお聴きください!

ADRA Japanのウェブサイトはこちらです。

posted by 難民ナウ! at 17:12| NGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月06日

■ニッコーを支えるチャリティ・オークション実行委員会事務局スタッフの吉田明子さんに聞く

NICCO_Auction_Yoshidasan.jpg
ニッコーを支えるチャリティ・オークション実行委員会事務局の吉田明子さん

2月20日(土)から22日(月)まで、JR京都伊勢丹で、第26回チャリティ・オークション「芸術家と文化人の作品展」を開催する、ニッコーを支えるチャリティ・オークション実行委員会事務局スタッフの吉田明子さんにお話をうかがいました。

内容は、

NICCOについて
チャリティ・オークションの目的、内容
リスナーの皆さんへのメッセージ

―などとなっています。
ぜひお聴きください!

第26回チャリティ・オークション「芸術家と文化人の作品展」のfacebookページはこちらです。
写真は、オークションfacebookページより。


posted by 難民ナウ! at 02:34| NGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月07日

■なんみんフォーラム(FRJ)理事で、日本国際社会事業団でソーシャルワーカーとして活動する石川美絵子さんに聞く2

nanminforum.jpg
なんみんフォーラム(FRJ)の理事で、日本国際社会事業団(ISSJ)でソーシャルワーカーとして活動する石川美絵子さんにお話をうかがいました。

内容は、

日本の難民認定や「偽装難民」といった報道に対する現場の声について
法務省の難民認定制度に関する専門部会の取り組みについて
FRJのインターン募集について

―などとなっています。
ぜひお聴きください!

なんみんフォーラムのウェブサイトはこちらです。
(写真は、なんみんフォーラムのウェブサイトから)

posted by 難民ナウ! at 09:25| NGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月17日

■なんみんフォーラム理事で、日本国際社会事業団でソーシャルワーカーとして活動する石川美絵子さんに聞く1

nanminforum.jpg
なんみんフォーラムの理事で、日本国際社会事業団(ISSJ)でソーシャルワーカーとして活動する石川美絵子さんにお話をうかがいました。

内容は、

なんみんフォーラムについて
クラウドファンディングに取り組んだ、「母国での迫害で離ればなれになった難民家族を日本で再会させたい」というプロジェクトについて
難民が直面している家族の離別について

―などとなっています。
ぜひお聴きください!

なんみんフォーラムのウェブサイトはこちらです。
(写真は、なんみんフォーラムのウェブサイトから)
posted by 難民ナウ! at 23:48| NGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月21日

■セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが取り組む「シリアの子どもたちを『失われた世代』にしないための署名活動」について、レバノン駐在員の長島麻奈さんに聞く

savethechildren.jpg

セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンが取り組む「シリアの子どもたちを『失われた世代』にしないための署名活動」(3月22日まで)について、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン レバノン駐在員の長島麻奈さんにお話をうかがいました。この署名活動は、3月31日にクウェートで開かれる、シリアへの支援内容を決める国際社会の会合において、日本政府がリーダーシップを発揮して、子どもの教育や、暴力・搾取から子どもを守る政策をとるよう各国に働きかけることを求めるものです。

内容は、

署名の目的
長島さんが現地でシリアの人たちの支援活動に携わっていて感じること

などとなっています。
ぜひお聴きください!

セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの署名ページはこちらです。
写真は、(C)セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
posted by 難民ナウ! at 15:21| NGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月27日

■9月28日(日)に大阪で開催される、「2014夏 タイ・ビルマ国境訪問報告会、宇田有三氏講演『観光コースではないビルマ(ミャンマー)を訪ね歩いて』」について、日本ビルマ救援センターの中尾恵子代表に聞く

brcj.jpg
9月28日(日)18時から、大阪市此花区のクレオ大阪西で開催される、「2014夏 タイ・ビルマ国境訪問報告会、宇田有三氏講演『観光コースではないビルマ(ミャンマー)を訪ね歩いて』」について、日本ビルマ救援センターの中尾恵子代表にお話をうかがいました。

内容は、

報告会の内容
当日、話をされる難民の帰還について
フォトジャーナリスト・宇田有三氏の講演について
メッセージ

―などとなっています。
ぜひお聴きください!
写真は、日本ビルマ救援センターのウエブサイトより。
日本ビルマ救援センターのウエブサイトはこちらです!
posted by 難民ナウ! at 11:18| NGO | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする