2020年07月19日

■UNHCR難民高等教育プログラム(RHEP)について、国連UNHCR協会の天沼耕平さんに聞く

RHEP写真.JPG
写真は、UNHCR難民高等教育プログラムのウェブサイトより
(C)Japan for UNHCR/UNHCR

このほど募集が始まった、UNHCR難民高等教育プログラム(UNHCR-Refugee Higher Education Program: RHEP)について、国連UNHCR協会の天沼耕平さんにお話をうかがいました。

内容は、

国連UNHCR協会について
UNHCR難民高等教育プログラムについて
参加している大学
プログラムが奨学生や大学にもたらしている変化とは?
今年度のスケジュール(締め切りは8月7日(金))

―などとなっています。

ぜひお聴きください!

UNHCR難民高等教育プログラム(UNHCR-Refugee Higher Education Program: RHEP)のウェブサイトはこちらです。

posted by 難民ナウ! at 22:18| UNHCR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月29日

■国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所の守屋由紀広報官に聞く

スクリーンショット 2018-06-29 22.31.23.png
(写真は、UNHCR駐日事務所ウェブサイトより)

UNHCR駐日事務所の守屋由紀広報官に、このほど発表された「グローバル・トレンズ2017」、世界難民の日に合わせて東京都渋谷区で行われたソーシャル・アクション「#難民とともに」などについてお聞きしました。

内容は、

そもそも、「グローバル・トレンズ」とは?
このほど発表された、「グローバル・トレンズ2017」から読み取れること
難民の受け入れに対する新たな取り組みとは?
ソーシャル・アクション「#難民とともに」について
メッセージ

ーなどとなっています。
ぜひお聴きください!

UNHCR駐日事務所のウェブサイトはこちらです。



posted by 難民ナウ! at 22:44| UNHCR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月18日

Interview with Mr. Dirk Hebecker, Representative in Japan The UN Refugee Agency

FullSizeRender.jpg
Mr. Dirk Hebecker, Representative in Japan The UN Refugee Agency at the studio of Kyoto Sanjo RadioCafe.
ダーク・ヘベカー駐日代表(京都三条ラジオカフェ・スタジオ)

We interviewed with Mr. Dirk Hebecker, Representative in Japan The UN Refugee Agency.
We asked him about Rohingya crisis.
ダーク・ヘベカーUNHCR駐日代表をスタジオにお迎えし、ロヒンギャ問題についてお話をうかがいました。

After end of August, over 600,000 Rohingya people have fled to Bangladesh from Myanmar,
and they are suffering from lack of basic human needs.
今年8月下旬以降、60万人を超えるロヒンギャの人たちがミャンマーからバングラデシュに逃れました。そして生きるために必要な最低限度のニーズも不足する状況となりました。

We asked
内容は、

1. What is UNHCR doing to help them?
1. UNHCRの取り組みについて
2. In this September to October, Mr. Hebecker visited Bangladesh to work for them. What did he see and feel over there?
2. ヘベカー駐日代表は、今年9月から10月にかけて、実際にロヒンギャの人々の支援活動のため、バングラデシュに行かれましたが、そこで見たこと、そして感じたことについて
3. In Octber, UNHCR, IOM and OCHA held pledging conference in Geneva for supporting Rohingya people, and required US$434 million for Rohingya people and host community in Bangladesh. Why we need to support not only refugees but also host communities?
3. 今年10月、UNHCR、IOM、OCHAは支援会合を開催し、ロヒンギャの人々とバングラデシュのホストコミュニティのため、4億3400万米ドルの拠出を国際社会に呼びかけました。なぜ難民だけでなく、ホストコミュニティの支援が必要になるのでしょうか?
4. What should or could we learn from the attitude of Bangladesh, especially from local people in Bangladesh?
4. 私たちは、バングラデシュの姿勢、とりわけ難民の近くに暮らす地元の人たちの姿勢から、何を学ぶことができる/学ぶべきでしょうか?
5. In November, Myanmar and Bangladesh signed consensus documents for repatriation. Is this mean Rohingya people don't need our help any more?
5. 今年11月、ミャンマーとバングラデシュはロヒンギャの人々の帰還に関する合意文書に署名しました。これはロヒンギャの人々がもはや、支援を必要としないことを意味するでしょうか?

Please check out the website of Japan for UNHCR(国連UNHCR協会のウェブサイトはこちらです)

Please check out the website of UNHCR "Rohingya Emergency"UNHCRのRohingya Emergencyに関する特集ページはこちらです

posted by 難民ナウ! at 11:39| UNHCR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月01日

■難民高等教育プログラムについて、国連UNHCR協会の泉田恭子さんに聞く

0001.jpg
0002.jpg
0003.jpg
0004.jpg
このほど募集の始まった、難民高等教育プログラム(Refugee High Education Program:RHEP)について、国連UNHCR協会の泉田恭子さんにお話をうかがいました。

内容は、

難民高等教育プログラムについて
新しく参加したパートナー校について
今年の日程
プログラムの意義について

などとなっています。
ぜひお聴きください!

詳細はこちらです(日本語)
More information(English)
posted by 難民ナウ! at 08:59| UNHCR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月16日

■難民高等教育プログラム(RHEP)について聞く

UNHCR_RHEP.jpg
2017年度の募集が始まった、「難民高等教育プログラム(RHEP)」について、UNHCR駐日事務所法務部の宮澤哲さん、南川紗楽さん、国連UNHCR協会の泉田恭子さんにお話をうかがいました。

内容は、

難民高等教育プログラム(RHEP)について
新たなパートナー校(創価大学、上智大学)の参加など、RHEPの広がりについて
2017年度の変更点や申請プロセス(日本留学試験の受験についてなど)
RHEPの意義

―などとなっています。
ぜひお聴きください!

2017年度の難民高等教育プログラムは、募集が始まっています。
詳しくは、RHEPのウェブサイトで確認できます。

UNHCR and Japan for UNHCR announced about application of "Refugee High Education Program" for academic year 2017.
The aim of the program is to provide access to higher education for refugees in Japan who would otherwise have difficulty completing a four-year undergraduate degree program. The students' tuition fees and other study expenses will be funded by the universities. At the discretion of the universities, additional scholarship stipends may be paid to the students on a monthly basis.
Please kindly see the detail on website.
(写真は、RHEPのウェブサイトより)
posted by 難民ナウ! at 13:57| UNHCR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月09日

■【緊急インタビュー】UNHCRネパール ダマック事務所の久保眞治さんに現地の状況を聞く

kubosan.jpg
―阪神淡路大震災、東日本大震災の試練を乗り越えた人、そして乗り越えようとしている人たちが多くいる日本で、ネパールの状況に対して思いを重ねている人も多いと思います。ネパールで今、試練に立ち向かっている人たちに対しても応援の声を届けてほしいと思います―

UNHCRネパール ダマック事務所の久保眞治さんに電話をつなぎ、現地の状況をお聞きしました。

内容は、

UNHCRネパール ダマック事務所のこれまでの活動
震災以降の活動内容
久保さんが現場で感じることについて
日本で暮らす私たちにできること

―などとなっています。
ぜひお聴きください!
(アシスタントは、難民ナウ!新スタッフの春田有美さん)

UNHCR駐日事務所のウエブサイトはこちらです。
(写真は、UNHCR駐日事務所のウエブサイトより)

posted by 難民ナウ! at 19:22| UNHCR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月01日

■10月4日(土)から始まる、第9回難民映画祭について、UNHCR駐日事務所の守屋由紀広報官に聞く

9threfgeemoviefes.jpg

第2次世界大戦以降、初めて5100万人以上の人が移動を強いられている(※2013年末現在)状況の中、良質な映画作品を通して、一人でも多くの人に難民問題を知ってもらうことを目的に開催される「難民映画祭」(10月4日〜、東京のほか北海道、兵庫でも開催)について、UNHCR駐日事務所の守屋由紀広報官にお話をうかがいました。

内容は、

難民問題の状況と「難民映画祭」の目的
作品の紹介
「この近くで、遠くで、いま起きていること」という映画祭のテーマとリスナーの皆さんへのメッセージ

―などとなっています。
ぜひお聴きください!

難民映画祭の公式ホームページはこちらです。
写真は、公式ホームページより。
posted by 難民ナウ! at 10:25| UNHCR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月02日

■UNHCR駐日事務所法務部の宮澤哲さんに、難民高等教育事業(Refugee Higher Education Program:RHEP)について聞く

RHEP2014.jpg

UNHCR駐日事務所法務部の宮澤哲さんに、難民高等教育事業(Refugee Higher Education Program:RHEP)について聞きました。

内容は、

難民高等教育事業について
2013年度の見直しに伴う変更点とは?
3月に開催された、奨学生を囲む懇親会について

―となっています。
ぜひお聴きください!
写真は、(C)UNHCR

出願要綱の更新に関する、UNHCR駐日事務所のウエブサイトはこちらです。

posted by 難民ナウ! at 18:10| UNHCR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月31日

■国連UNHCR協会の中村恵さんをスタジオに迎えて2

japan4unhcr140131.bmp
国連UNHCR協会の中村恵さんをスタジオに迎え、2週にわたりお話をうかがいました。

第2回は、

「難民問題から学んだこと」をテーマに、中村さんにお話をうかがっています。

内容は、

緒方貞子 元国連難民高等弁務官と働いて感じたこと
UNHCRの活動の中で感じたこと
私たちにできること

―などとなっています。

ぜひお聴きください!
写真は、(C)国連UNHCR協会
国連UNHCR協会のウエブサイトはこちらです。
posted by 難民ナウ! at 15:20| UNHCR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■国連UNHCR協会の中村恵さんをスタジオに迎えて1

japanforunhcr2.bmp
国連UNHCR協会の中村恵さんをスタジオに迎え、2週にわたりお話をうかがいました。

第1回は、特に私たちにできる寄付について聞いています。

内容は、

国連UNHCR協会について
私たちにできる難民支援「毎月倶楽部」について

―などとなっています。
ぜひお聴きください!

写真は、(C)国連UNHCR協会
国連UNHCR協会のウエブサイトはこちらです。
posted by 難民ナウ! at 15:11| UNHCR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。